遂にエソをかまぼこにしてやった 和歌山県紀ノ川河口 ショアジギング記録【4月29日】

ショアジギング、ロックショア
スポンサーリンク
スポンサーリンク

動画で観たい方

 

スポンサーリンク

潮の動き、天気、気温、水温

5時〜7時15分:大潮、晴れ、15度(気温)、15.9度(水温)

Processed with MOLDIV

 

 

 

スポンサーリンク

タックル 

  • ロッド ダイワ ジグキャスター 96M

※廃盤品のため、下の商品はスペックの近い後継モデル

 


  • リール シマノ ストラディック C5000XG

 


  • ライン クレハ PEライン シーガー X8 1.5号

 


  • リーダー サンライン フロロカーボン 20lb

 

 

 

いざ実釣

朝マズメの期待値は・・・

Processed with MOLDIV

星5〜8個!期待できますね!!

 

 

今回はいつもと違う場所へ行ってきました。

一時期、コノシロパターンでブリやメジロが釣れていた和歌山県の某川の河口です。

 

しかし、ここ数ヶ月は目立つような釣果が上がっておらず、調査もしたくて行ってきました。

しかも、GW中はいつもの場所はおそらく満員なので・・・

病気になる前から人混みは好きではありませんでしたが、現在はかなり苦手になりました・・・

 

ここの河口は広くて長いので、ポイントさえ選ばなければ、日の出直前に到着しても普通に釣りすることができます。(太刀魚のシーズンを除く)

 

5時前に到着し、釣りの準備をしていると・・・

バシャ!っと海面で捕食している音が聞こえました。

 

これは熱いんじゃないか!?

ますはトップを攻めるため

ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR

 

少ないですが、青物の釣果情報があったので、表層を早巻で巻いてると・・・

 

 

キター!!

 

けど、乗らず・・・

 

その後、20投程セットアッパーで投げ続けましたが、アタらなかったのでルアーチェンジ!!

安定の

ジグパラ ショート 40g

 

辺りは明るくなってきたので、青物からヒラメ、マゴチ狙いにチェンジ!

 

そう!ここに来た1番の目的はヒラメ、マゴチを釣り上げること!

河口ということもあり、この場所ではヒラメ、マゴチの釣果が多く見られます。

 

メタルジグでボトムを中心に攻めていきます。

狙い方は投げて、ボトムまで沈めて、3回 or 5回しゃくって、フリーフォール、3回 or 5回しゃくって、フリーフォールの繰り返し

 

数投投げてると・・・

 

ジリリリリ・・・(ドラグ音)

 

キター!!

 

フリーフォールからの1〜2回目のしゃくりで来たのでヒラメ、マゴチの可能性大!!

しかも結構引くので、サイズも期待できる!?

 

結構遠くでヒットしたので、慎重にやりとりして寄せてくると・・・

 

ん!?

・・・

・・・

・・・

エソやんけ!

騙しやがって・・・

 

良く引くのもそのはず、サイズは50センチほどありました。

 

家族からの要望のかまぼこにしてやろう!(YouTubeとブログのネタになるし)

と思い持ち帰ることにしました。

(その後はなにも釣れませんでした)

 

 

 

調理

今回、初めて捌くにあたってYouTubeの『えその究極のさばき方』という動画を参考に捌いてみました。

 

まず鱗を落としていきます。

 

背ビレをハサミでカット

 

裏返して胸びれから切れ目を入れて(苦玉を潰さないように)

 

横のヒレの辺りまできたら首を落とします

 

お尻の穴から頭の方に向かって包丁を入れて

 

内蔵を取り出し、血合いに包丁で切れ目を入れて、綺麗に洗います

 

私が釣ったエソの内蔵には下の写真のような硬い長細い物があり、卵巣にシミのような物がありました。

理由や何かご存じの方はブログ、YouTubeのコメント、ツイッターなどで教えていただけると嬉しいです。

 

内蔵を取り出したら、お尻の穴から尻尾まで包丁を入れて、背を上にして全体を包丁で叩いていきます

 

ある程度、ぺちゃんこになったら、裏返して尻尾側の中骨に切り込みを入れて

 

中骨を包丁で押さえながら身を剥がしていくんですが

 

私はうまく出来ませんでした・・・(サイズが大きいとこの捌き方はできないのかも?)

 

諦めて包丁で中骨を切り取ることにしました

 

中骨を切り取ったら、腹骨も削ぎ落としていきます

 

スプーンなどを使って、身を削いでいきます

 

約50センチのエソから削ぎ落とした身は約370gでした

 

削ぎ取った身を塩、片栗粉、みりん、卵白、味の素と一緒にフードプロセッサーに入れて、約1分混ぜます(かなり粘り気がでます)

 

混ぜてかなり粘り気がでたら、空気を抜きながらラップに包んでいきます(私は念のため2重にしました)

 

包んだら蒸気が出ている蒸し器に入れて、中火〜強火で20分ほど蒸す

 

冷めたら冷蔵庫で1日置き、食べやすいサイズにカットすれば完成

 

空気の穴が入ってしまって、見た目は不恰好ですが、味は最高でした!!

魚の味が濃く、百貨店で売っている高級かまぼこ並みの味でした!

 

釣り人が多い釣り場では少し恥ずかしいかもしれませんが、人が少ない釣り場で釣れたエソをコソッと持ち帰って、家族に作ってあげると喜ばれますよ!

 

※この方法だと小骨が少し入ってしまうので、骨から身を削ぎ落とした後、ボールに身と水を入れてかき混ぜることで、取り残した小骨や鱗を浮かせることができるみたいです。(洗いすぎると味が落ちるので注意が必要です)

 

YouTubeで

釣り、キャンプ動画

ゲーム実況

の動画を公開してますので、『登録・いいね』していただけると喜びます!

Twitter

Instagram

のフォローもしていただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました