潮の動き、天気、気温、水温
4時50分〜6時30分:小潮、晴れ、13度(気温)、17.8度(水温)

タックル
- ロッド ダイワ ジグキャスター 96M
※廃盤品のため、下の商品はスペックの近い後継モデル
- リール シマノ ストラディックSW 6000HG

- ライン クレハ PEライン シーガー X8 1.5号

- リーダー オシア リーダー EX フロロ 30m 5号 クリア

いざ実釣
朝マズメの期待値は・・・

星3.5〜2個・・・
以前ならこんな日に釣りに行こうとは思いませんでしたが、『病気のリハビリ』と『ブログ』『YouTube』のネタを求めて行って来ました。
今回は前回、ハマチ or メジロを逃した和歌山県の地磯へリベンジしに行って来ました。
少し出発時間を見誤り、釣り場へ到着した頃には少し明るくなり始めていました。
いつも通り、先発は
『ジャクソン ピンテール サゴシチューン』


まだ薄暗いのでしっかりUVライトで照らして投げていきます。
基本早巻きで、ためにスピードを遅めたりしながら表層を探っていると・・・
キター!!

ジリリリリ・・・ジリリ・・・
おっ!引く!
っと思ったのは最初だけ

はい!エソー!
お帰りください!
リリースして、再度投げると・・・
またキター!!

ジリリ・・・
またまた引くのは初めだけ

はい!エソー
その後、数投すると・・・
ジリリリリ・・・ジリリリリ・・・
おっ!三度目の正直か!?

なんや!?と思ったのは束の間・・・
エソやね(笑)

目の前でオートリリース!
外す手間が省けた!
その次も・・・

もういいって(笑)
こりゃアカンと思ってルアーチェンジ!!
『ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR』


頼むぞ!セットアッパー!!
1投目、2投目、3投目・・・
ガツん!!
大きなアタリ!!
っと思ったら・・・
切れた・・・

いや、切れたんじゃなく、リーダーのすっぽ抜けでした・・・
これは自分の責任・・・
でも今回からリーダーのメーカーを変えて、結構しっかり結んだはずなのに・・・と思って調べてみると下の記事が見つかりました。
確かにいつもより編み込み回数を多くしていました。
丈夫にしようとしたつもりが、逆効果だったなんて・・・
しかもよりによって『セットアッパー』のタイミングで・・・
現在、人気のルアーということもあり、価格が高騰(定価以上)しています。
こまめにコーティングをしたり、大事にしていたので、かなりショックでした・・・
ただ、落ち込んでばかりいられないので、リーダーを結び直し、再スタートすることに
お財布に優しいルアーはないものか?と探していたところ、先日良いものを見つけました。
それがコチラ
『OHF メタルジグセット』


なにやらどこかで見たことあるような・・・
そう!
ジグパラのライブベイトカラーとそっくりなんです!(笑)

パクリ!?パロディ!?パチモン!?偽物!?
安くて釣れてくれれば、そんなことはどうでもいいんです!
届いて開封してみたところ、素人目では同じにしか見えない程のクオリティでした!
ただ、商品レビューによると、塗装が弱く、すぐ剥がれてしまうようなので、コーティングはした方がいいとのことでした。
私はダイソー商品でルアーコーティングをしていますが、その方法でも塗装の剥がれはかなり防げます。
後日、『このブログ』と『YouTube』にその方法をアップしようと考えておりますので、気になった方は是非ご覧ください。
前置きはさて置き、実際使ってみて釣れたのかというと
5匹も釣れました!!

すべてエソですが・・・(笑)
※5匹中、1匹釣れたの動画は画角が悪かったので、4匹だけピックアップしてます
しかし、手前でアクションやただ巻きの泳ぎを確認したところ、本物さながらにしっかり泳いでくれていたので釣れるのも納得です!
青物が回ってきても問題なく釣れると思います!!かなりオススメですよ!!
※ただ、私は『フック』と『スプリットリング』が気になったので、別の物に交換し、『アシストフック』を追加しました。


最後に
今回は約1時間40分の釣行で、釣れたのはエソのみでしたが、9匹も釣れました。
しかし、『メタルジグ』のみならず、『ミノー』にも喰ってくるエソへの対応策を考える必要がありそうです。
もしくは厄祓いならぬエソ祓い(もう一度エソを喰らう)をするかですね!(笑)
前回、エソをかまぼこにしましたが、他にも『刺身』、『揚げ物』すり身は『煮ても』『焼いても』美味しいみたいなので、レシピも考えておこうと思います!
コメント