潮の動き、天気、気温、水温
4時20分〜5時30分:中潮、晴れ、17度(気温)、17.8度(水温)

タックル
- ロッド ダイワ ジグキャスター 96M
※廃盤品のため、下の商品はスペックの近い後継モデル
- リール シマノ ストラディックSW 6000HG

- ライン クレハ PEライン シーガー X8 1.5号

- リーダー シマノ(オシア EX フロロ) 30m 5号 クリア

いざ実釣
朝マズメの期待値は・・・

星5〜4個!
本日は一時期『コノシロパターン』でブリ、メジロが釣れて賑わった紀ノ川河口へ釣りに行ってきました。(ここ数日、ナブラ大発生のお祭り状態という情報を得たので様子を見に行きたくなったため)
明確にどの辺りで連日ナブラが発生しているのかは不明だったので、青岸のテトラポッド辺り(立ち入り禁止ではない場所)でやってみることにしました。
先発はやはりいつも通り
『ジャクソン ピンテール サゴシチューン』


今回のポイントは水深が浅く、表層メインの釣りとなるため、ミノーを30分ほど投げましたがアタリがないため、さすがにルアーチェンジ!
次は最近よく使用している
『OHF メタルジグセット』


私は念のため、リアフックの交換とアシストフックを追加しています。
詳しくは下のリンク先の記事をご覧ください。
メタルジグを投げてみると・・・
やはり浅い・・・
潮の動きも相まって、水深が3メートル程しかありません(笑)
ロッドを横にしたワンピッチジャークで横移動のアクションで攻めますが・・・
アタリがありません・・・
辺りが明るくなったので、周囲を見渡してナブラとボイルの確認をしながら釣りをしていたのですが、釣り人の姿がありません・・・
- 『ナブラ連発』はガセ情報だったのか!?
- 皆知らないだけか!?
- いや、ポイントが悪いのか!?
など、いろいろ可能性はありますが、私が入ったポイントではベイトも見られず生命感がありませんでした。
1時間ほど投げ続けましたが、モチベーションの低下、筋肉痛、体調不良につき、納竿することにしました。
釣り場から離れる際、遠くの方からチラっと西の方を見ると結構車が駐車されていたので、青岸の堤防付近には釣り人がいたと思います。
※現在はどうなっているか不明ですが、ここ数年、青岸の堤防付近は立ち入り禁止となっていました。(釣り人絡みでトラブルがあったとのこと)堤防付近で釣りをされる際は自己責任でお願いします。
帰り道は紀ノ川沿いを通ったのですが、釣り人は1人もいませんでした。
今回は残念ながらナブラやボイルは見られませんでしたが、日を改めて調査しようと思います。
コメント