最近はダイソー、セリアといった100均で釣具の取り扱いが増えてきましたね。
私のような貧乏釣り人には誠に喜ばしい限りです(笑)
釣りは一通り釣り道具を揃えると、その後はエサを買うだけで済むと思われがちですが・・・
意外と消耗品が多い!!
そんな時に助かるのが100均の釣具なのですが、いくら100均だからといってすぐに捨てるのはもったいない!
と思うのは私だけでしょうか?(笑)
そんなドケチな私が今回紹介するのは
ダイソー『波止用プラカゴ』の補修
補修といっても誰でも簡単にできる方法です。

この『波止用プラカゴ』は
- 上カゴ式サビキ
- 投げサビキ(ウキサビキ)
- カゴ釣り
※カゴの穴が小さいので、オキアミをコマセにするカゴ釣りには向いていません
など、使い回しが効く商品なのですが、何度か使っていると・・・

カゴに通っているナイロンライン(系)が写真のようにヨレてきます。
それこそ1日中釣りをしていると、1日でこのようになる場合もあります。
ヨレたナイロンラインを切ると、5つのパーツに別れます。

そうなんです!
たったこれだけの構造なので、新しいラインを通して結ぶだけで補修が出来るんです。
改めて見てみれば単純な構造なのですが、針の仕掛け感覚で「糸がヨレると寿命」と思いがちです。
私も使い始めの頃は
「100均だから使い捨てでもいいか!」
と思って捨てていたのですが、何度か買い直している内にもったいないことに気づきました。(笑)
私が今回補修に使ったのはルアー釣りの際に使用する『ショックリーダー』です。
※あまりに太過ぎるラインでなければなんでも構いません


念の為、パーツの順番をおさらいすると

上から
- スナップ付きサルカン
- ビーズ(シモリ玉)
- プラスチックカゴ
- ビーズ(シモリ玉)
- サルカン
です。
この時、スナップ付きサルカンやサルカンが、あまりにも錆びている場合は交換した方がいいです。
また、スナップ付きサルカン→サルカン、サルカン→スナップ付きサルカンなど、自分好みに付け替えるのもありです。


順番通りにラインを通して、スナップ付きサルカン、サルカンに結べば完成です。

ちなみに元々のナイロンラインの長さは約20センチ程度なのですが、気にせず使いやすい長さにしちゃいましょう♪
※短くし過ぎるとカゴが開かなくなるので注意

今回紹介した『波止用プラカゴ』は釣具屋で多く見かける下のようなカゴとは違い、支柱がステンレスではなくナイロンライン、オモリはなしとなっています。
支柱がステンレスであれば今回のような補修は必要ないのですが、100均なので割り切りましょう(笑)
ただ、オモリがないことに関してはメリットもあって、自分の持っているウキに合わせたオモリ(下のようなナス型オモリがオススメ)を使うことで、カゴ釣りと投げサビキを兼用できたりします。
コメント