コールマン『タフスクリーン2ルームハウス/LDX+』の紹介 このテントの良いところ、悪いところ

※本サイトはアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。
キャンプ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

タフスクリーン2ルームハウス/LDX+の紹介

 

このテントのスペック

  • 定員は[約4〜5人
  • 本体サイズは[約6.1m × 3.65m × 2.2m(h)
  • 寝室サイズは[約3m × 2.5m × 1.85m(h)
  • フライシート(寝室)、ルーフフライの耐水圧は[約3,000mm
  • フライシート(リビング)、フロアシートの耐水圧は[約2,000mm
  • 重量は[約20kg
  • ポール(リビング/寝室/リッジ)の材質は[アルミ合金
  • キャノピーポールは[スチール

 

このテントがオススメな方

  • 4〜5人家族のファミリー
  • 虫が苦手な方
  • 広々した居住空間が欲しい方
  • キャンプ時に必ずタープを使う方
  • 夏のキャンプを出来るだけ快適に(涼しく)過ごしたい方
  • 夏にキャンプへ行かれる方(寒い時期にはキャンプへ行かない方)

 

夏にキャンプへ行かれる方(寒い時期にはキャンプへ行かない方)の理由は下の記事で紹介してます。

 

このテントは初心者からベテランキャンパーまでオススメな2ルームテントです。

寝室サイズ大人2人、子供3人までなら寝られるくらいの大きさです。

リビングサイズはインナーテントを付けた状態だと『フォールディングリビングテーブル 120』と『ツーウェイキャプテンチェア』×6脚くらいを置いても少しスペースが余る程度です。

 

インナーテントを外せば、大型のリビングとして使えるので、大人数でデイキャンプを楽しむこともできます。

また、シェルターテントとしても使えるので、カンガルースタイルコット寝も可能です!

吊り下げ式という、フライシート(外枠)を立てから、その中にインナーテントを吊り下げる方法で設営するので、テントを簡単に取り外しできます

 

スポンサーリンク

タフスクリーン2ルームハウス/MDX+との違いは

 

  • 定価の値段:10,000円差(2022年の定価金額で計算)
  • 本体サイズ:[縦が約50cm、横が約25cm、高さが約5cm]LDX+が大きい
  • インナーサイズ:[高さが約10cm]LDXの方が高い

 

夫婦、カップル、3人家族で使用する場合は『タフスクリーン2ルームハウス/MDX+』でも大きいくらいですが、4人家族、5人家族で使用する場合は、今後の子供の成長などを考慮して『タフスクリーン2ルームハウス/LDX+』も候補に入れてみてください。

 

スポンサーリンク

このテントの良いところ、悪いところ

良いところ

  • テント内を涼しくするための機能に特化(ダークルームテクノロジー採用)
  • 1人でも設営できるアシストクリップ採用
  • ルーフフライシートが標準装備で、遮光と耐水に優れている

 

悪いところ

  • 同等サイズの2ルームテントと比べて重い
  • 寒い時期のキャンプには向いていない(寝室側にスカートがない、ダークルームテクノロジーが仇となる)

 

ここまでポールの材質』、『耐水圧』、『ダークルームテクノロジーなどが出てきましたが、よくわからないって方は下の記事で詳しく説明していますのでご覧ください。

 

 

YouTubeで

釣り、キャンプ動画

ゲーム実況

の動画を公開してますので、『チャンネル登録・グッドボタン』していただけると喜びます!

Twitter

Instagram

のフォローもしていただけると嬉しいです!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました