コールマン『ツーリングドーム/LX+』の紹介 このテントの良いところ、悪いところ

※本サイトはアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。
キャンプ
スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

ツーリングドーム/LX+の紹介

 

このテントのスペック

  • 定員は[約2〜3人
  • 本体サイズは[約3.45m × 2.1m × 1.2m(h)
  • 寝室サイズは[約2.1m × 1.8m × 1.1m(h)
  • フライシートの耐水圧は[約3,000mm
  • フロアシートの耐水圧は[約1,500mm
  • 重量は[約5.7kg
  • ポール(メイン/フロント/リア)の材質は[FRP

 

このテントがオススメな方

  • 少ない予算でソロ・デュオキャンプを始めたい方
  • 車、バイクでソロ・デュオキャンプへ行かれる方(それほど重量を気にされない方)
  • 前室があるテントが欲しい方
  • 暖かい時期のみキャンプへ行く方
  • 通気性の良いソロ・デュオテントが欲しい方
  • 涼しいテントが欲しい方

 

このテントはソロ・デュオキャンプを始めたいけど、少ない予算である程度のスペックがあるテントが欲しい方にオススメです!

寝室サイズは大人2人までなら寝られるくらいの大きさです。

 

前室サイズは[約2.1m × 1.1m](台形型)

ただ、入口を閉めた状態ではコンパクト フォールディングチェア』、コンパクトアルミテーブルペグテーブル程度しか置けません。

 

しかし、別売りのスチールキャノピーポールセット/145を使うことで、入口を立ち上げてスペースを広げることができます。

 

とは言っても、もっと広々したスペースが欲しい方もおられると思います。

また、雨天のキャンプでキャノピーを立ち上げてると、雨がテントの入り口まで吹き込んできます。

そんな時には収納サイズがコンパクトなヘキサタープヘキサライト+を合わせて使うことをオススメします。

 

スポンサーリンク

コールマンの『ツーリングドーム/LX』との違いは

 

主な違いは

『ツーリングドーム/LX+』『ツーリングドーム/LX』と比べて

  • シート生地が[ダークルームテクノロジー]を採用
  • フライシートの耐水圧が[約3,000mm
  • クリアルーフウィンドウ]付き

 

スポンサーリンク

このテントの良いところ、悪いところ

良いところ

  • スペック(耐水圧、テントサイズ)の割に値段が安い
  • ベンチレーション付きなので、通気性が良い
  • 前室がある
  • 設営しやすい構造
  • ダークルームテクノロジーで、夏のキャンプを涼しく過ごせる
  • 遮光性が高く、朝の日差しが気にならない

 

悪いところ

  • 収納サイズが大きい
  • 重量がある
  • フレームがFRP素材
  • 寒い時期のキャンプには向いていない(スカートがない、ダークルームテクノロジーが仇となる)

 

ここまでポールの材質』、『耐水圧』、『ダークルームテクノロジーなどが出てきましたが、よくわからないって方は下の記事で詳しく説明していますのでご覧ください。

 

 

YouTubeで

釣り、キャンプ動画

ゲーム実況

の動画を公開してますので、『チャンネル登録・グッドボタン』していただけると喜びます!

Twitter

Instagram

のフォローもしていただけると嬉しいです!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました